今まで会社員だったITエンジニアがフリーランスになる際には、さまざまな準備や手続きが必要です。フリーランスになるための準備は、前々から行うべきものと、フリーランスになるタイミングでのものに分かれます。
フリーランスになることを決意した時点で行う準備としては、独立して収入を得ていくために必要なことを身に着けることが大切です。フリーランスになると、テクニカルな部分だけを担っていた会社員時代とは違い、自ら営業することも必要です。案件を得るパイプを構築し、コミュニケーションスキルを磨いておくと、いざ独立したときに慌てずに済みます。
さらに、フリーランスに向くプログラミング言語を習得したり、実践経験を積むこともできるでしょう。
独立に際し、前もって行いたい準備の一つが、事業用の口座開設です。私的な口座と一緒にしてしまうと、管理が煩雑になるため、事業用をあらかじめ作っておくとよいでしょう。
また、フリーランスは社会的信用が落ちるとされているので、クレジットカードの作成や、住宅ローンなどの借入をしておくとよいかもしれません。
フリーランスになる段階では、退職後すぐに社会保険手続きを行い、税務署に開業届と青色申告承認申請書を提出します。青色申告は税金面で優遇措置があるので活用したいものです。
仕事の環境整備も自ら行う必要があります。パソコンに加え、ネット環境や会計ソフトの準備をすると、スムーズに仕事や事務作業を行うことができます。名刺やポートフォリオを作成したり、クラウドソーシングやエージェント登録も行えます。